事実関係について、検察と被告の主張が食い違う場合には、どうすべきでしょうか。

  • Pocket
  • LINEで送る
悩む会社員・法律問題

事件の「事実」に関しては本人以外に知りえない部分であり、客観的に証明していくのは難しいところがあります。

しかし、もし事件当日、被告が犯行現場におらず、別なアリバイがあるという場合には、一転して犯罪の疑いが晴れます。そのようなアリバイを証明するためには(あるいはもっと細かい事実の調査を進めて行く場合にも)、やはり、有能な弁護士の助けが必要でしょう。

警察や検察官も事件の事実がどうであったか証拠を集めて捜査をしていくわけですが、それが必ずしも被疑者にとって有利なものとは限りません。もちろん、証拠がねつ造されることなどはマレですが、万が一にもそのような不正を起こさず、公平な判決を勝ち取るためには、被疑者側でも自分に有利な事実の調査を、プロに依頼しなければなりません。無論、被疑者本人は勾留中は外部との連絡を絶たれるので、周りの知人や家族に依頼してもらわなければならない、ということですが。

刑事事件を扱う法律事務所のご紹介

京都の弁護士に無料法律相談 京都はるか法律事務所

聞く力・解く力・伝える力
【京都はるか法律事務所】

初回45分の法律相談は無料です。
土日祝日・夜間対応|女性弁護士在籍・英語対応可
京都の弁護士に無料法律相談(https://www.kyoharu.com/)

  • Pocket
  • LINEで送る